来 歴
1974年(昭和49年)に、農水省果樹試験場口之津支場(現、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)において、清見にアンコールを交配して育成された交雑種である。
1975年(昭和50年)にカラタチ台に寄せ接ぎし、1984年(昭和59年)に初結実した。無核性で糖度が高く品質が優れていることから選抜し、1991年(平成3年)に第7回系統適応性・特定検定試験に口之津17号の系統名で供試された。
その結果、有望と認められ、1996年(平成8年)に「天香」と命名され、みかん農林13号として農林登録され、1999年(平成11年)に「あまか」として品種登録された。
品種の名前は、育成地(長崎県南島原市口之津町)が天草灘を望む地にあり香りあるみかんとしてこの名が付いた。
(第7回系統適応性・特定検定試験 供試系統名:口之津17号)
(命名登録:1996年 みかん農林13号)
(品種登録:1999年 登録番号第7507号)
樹の特性
樹勢は中程度である。樹姿は開張性で、やや枝が垂れる。枝梢は密生し、細く短い。トゲは結実し落ち着くと発生しなくなる。葉は細長く、アンコールと清見の中間程度の大きさである。
花は単性で、花粉を形成しないため、単為結果性が強い。無核であるが、他品種の受粉により種子が入りやすい。花は多く豊産性である。
病害については、かいよう病に対する抵抗性は比較的強く、そうか病は温州ミカンと同程度。CTV抵抗性は軽い。
果実特性
果肉は橙色で、じょうのう膜が薄く、肉質は柔軟多汁である。果汁の糖度は11〜12度程度であるが、やや乾燥しやすい土壌条件下では14度まであがる栽培地もあり、本品種の特性が発揮される。酸は熟期に0.6〜1.0%程度になる。成熟期は12月下旬から1月上旬。
苗木のことに関してのご質問・お問い合せ
または、購入前に知っておきたい事が有りましたら
こちらの「富久寿園へお問い合せ」をクリックして
お返事をお出しする為に必要な事項を
ご記入して下さい。