柑橘類の苗木生産・直販農家の富久寿園|買い物カゴを見る

来 歴

 大正初期に、福岡県山門郡城内村(現・柳川市)の宮川謙吉氏の宅地内に植栽されていた在来系温州の枝変わりとして発生した。
 1925年(大正14年)に田中長三郎博士によって発表された。宮川早生が登場するまで、青江早生などが栽培されており、以後も多数の早生系統が発見されたが、それらの中で宮川早生の品種特性が最も優れていたため、現在もなお早生温州の中心的な系統として、全国の柑橘産地に広く奨励・栽培されている。
特に、加温施設栽培では、安定した高品質果実生産のため、ほとんど宮川早生が用いられている。
 また、宮川早生からは、珠心胚実生による育種によって興津早生や三保早生が育成されており、さらに枝変わりなどの突然変異によって、宮本早生、山川早生、上野早生などの多数の極早生温州が選抜されてきている。清見の種子親でもあり、日本の育種産業にとっては、極めて貢献度の高い品種であるといえる。

樹の特性

 柑橘樹では、枝変わりなどによる早熟化に伴って、一般に樹勢が弱く、わい性に変異することが多いが、宮川早生は普通温州から発生した早生温州系統の中では樹勢が強いほうに属する。普通温州に比べると、葉がやや小型で節間が短く枝葉が密生する。結実性は良好で、隔年結果は少なく極めて豊産性であり、栽培は容易である。

果実特性

 果形は扁球形で、温州ミカンの系統の中でも腰高な果実である。特に、若木や着果不足の樹では果梗部が突出して大果になりやすい。果面は滑らかで果皮の厚さは中程度、日焼けなどの果皮障害に対しては比較的強い。熟期は10月中〜下旬であるが、完全着色以後も樹上では糖度が上昇するので、内成りの小玉果などで完熟栽培が行われている。
宮川早生

柑橘類の苗木生産販売

耳納連山と筑後川に囲まれた、自然豊かな田主丸。
古くから植木・苗木の町として栄え、果樹苗木の生産量は
全国の約八割を占めています。
苗木屋が作る元気な苗木を、ここ田主丸からお届けします。

富久寿園アクセスマップへ

苗木のことに関してのご質問・お問い合せ
または、購入前に知っておきたい事が有りましたら
こちらの「富久寿園へお問い合せ」をクリックして
お返事をお出しする為に必要な事項を
ご記入して下さい。

富久寿園へお問い合わせ


ページトップへ戻る