来 歴
昭和7年頃、静岡県引佐郡細江町伊目の加茂吾郎氏のワシントンネーブルの枝変わりとして発見された。加茂氏は、本種の大果と豊産性に着目して、これを増産しようとしたが戦時中で思いが果たせず、原木も軍隊によって伐採されたと伝えられている。この枝変わりは、幸いにも同町の白柳辰雄氏の園の夏柑台に高接ぎされたものが残っており、戦後この樹から増殖され、白柳ネーブルの名で栽培されるようになった。その後、昭和30年から静岡県の果樹試験場のネーブルオレンジ系統試験に供され、既存の品種に比べて樹勢が強く大果で豊産性であることが明らかとなった。この系統は、発見者の加茂氏によって、昭和33年の「果実日本」誌上に斉生ネーブルの名で発表されたこともあったが、その後、加茂氏の了承を得て、関係者が協議の上、白柳ネーブルに統一された。
樹の特性
樹勢は旺盛でワシントンネーブルより強く、耐寒性も強い。葉はワシントンよりやや大きく、樹の着葉数も多く、長い母枝にも結実するため、豊産性である。しかし、果実が大きく豊産のため、ややもすると着果過多になり、翌年が不作になりがちである。
果実特性
果実の大きさはネーブルの中でも大きく、250〜300gとなる。果形は球形で玉ぞろいもよい。果梗部は狭まり、果梗付近は平らで放射条溝が強く走る大きな特徴がある。果皮は果頂部が薄く滑らかであるが、果梗部の方は厚く粗い。果皮の着色は栽培地や栽培条件によって橙黄色から濃橙色まで様々である。肉質は良く、糖は高いが、酸が低いため早熟系である。1〜3月ごろが出荷適期である。
苗木のことに関してのご質問・お問い合せ
または、購入前に知っておきたい事が有りましたら
こちらの「富久寿園へお問い合せ」をクリックして
お返事をお出しする為に必要な事項を
ご記入して下さい。