来 歴
昭和47年(1972年)、当時の農水省園芸試久留米支場口之津試験地(現独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)において、清見に中野3号ポンカンを交配し育成された交雑品種である。本品種は、世に出て久しいが、農林登録、品種登録がされていない。
樹の特性
本品種は、当初カラタチ台で育成され世に出たが、エクソコーティス病やCTV(カンキツトリステザウイルス)等に罹病している場合は、頗る樹勢が衰弱し、生産性が劣るため、口之津や興津において、ウイルス対策や各種台木試験が実施され、ウイルスフリー樹やM16a接種の苗木が広がってからは、生産性とともに品質も良くなり、現在では中晩柑類の代表品種のようになっている。
樹勢は旺盛で、苗木の時や高接ぎ後には直立するが、樹齢とともに開張してくる。枝梢は密生し、細く短い。トゲは世に出たときは発生する場合もあったが、現在流通している苗木ではトゲは無い。葉は小さく、ポンカンと同程度である。葉は厚く、翼葉が比較的大きい。かいよう病、そうか病には比較的強い部類に属する。
果実特性
花は多く、ほとんどが単性であるが、総状花もある。花の大きさは、親である清見やポンカンより大きい。花粉は形成するが、花粉量は比較的少ない方である。奇形花、奇形果の発生が多い。
果実の大きさは、世に出た当初は230g程度と言われていたが、栽培技術の進展とともに現在では300g程度の個体が普通になっている。果形は倒卵形から扁球形で、果形指数は100〜120程度となる。果形や果実の大きさには、樹冠上部の有葉果では、ネックありの大果となるが、裾枝の果実は扁平でネックがなく、果頂部にヘソの発生する場合が多い。
果皮はやや粗いが、剥皮性は良い。果肉は橙色で柔軟多汁、じょうのう膜は中晩柑類では薄い方であり、食べやすい。熟期は2月中旬から3月上旬。糖度は14〜16度に達する。
果実の大きさは、世に出た当初は230g程度と言われていたが、栽培技術の進展とともに現在では300g程度の個体が普通になっている。果形は倒卵形から扁球形で、果形指数は100〜120程度となる。果形や果実の大きさには、樹冠上部の有葉果では、ネックありの大果となるが、裾枝の果実は扁平でネックがなく、果頂部にヘソの発生する場合が多い。
果皮はやや粗いが、剥皮性は良い。果肉は橙色で柔軟多汁、じょうのう膜は中晩柑類では薄い方であり、食べやすい。熟期は2月中旬から3月上旬。糖度は14〜16度に達する。
苗木のことに関してのご質問・お問い合せ
または、購入前に知っておきたい事が有りましたら
こちらの「富久寿園へお問い合せ」をクリックして
お返事をお出しする為に必要な事項を
ご記入して下さい。